くろログ

海外ドラマや映画、旅行の感想・記録など気の向くままに書いてます。

TOEICスコアを手っ取り早く上げる為にはリスニング・リーディングどちらを優先的に学習すればよい!?

TOEICは毎回のテストごとに平均スコアやスコア分布を公表しています。

今回はそのスコア分布から、リスニングとリーディングどちらを優先して学習すれば手っ取り早く、より点数が上がりやすいかを考えてみたいと思います。

f:id:kurobuchip:20200903000407p:plain

スコア分布

2020年1月のスコア分布を表にしてみました。

縦軸はスコア、横軸は人数を表しています。

また棒グラフはオレンジがリーディング、青がリスニングのスコアです。

f:id:kurobuchip:20200830033821p:plain

上の表からは、リスニング(青)で一番多いのが295点~315点、リーディング(オレンジ)で一番多いのが245点~265点、ということが読み取れますね。

ちなみにこの回の平均点は、リスニングが320.6点、リーディングが260.6点でしたので、大体一致していますね。

 

もう少し詳しく見てみましょう。

まずはリスニング。青い棒グラフです。

緑の楕円で囲いましたが、リーディングよりリスニングの方が高スコアの人の割合が高いのがわかります。

f:id:kurobuchip:20200902000117p:plain

一方リーディングの方は、スコアが低いところに多くの人がいます。

f:id:kurobuchip:20200902004917p:plain

例えばリスニングは上位約10%に入るのには約445点が必要ですが、リーディングは395点くらいで上位約10%に入れてしまいます。そのくらいリーディングはリスニングより高いスコアをとるのが難しいということになります。

(上位30%で見てもリスニングは約370点、リーディングは320点と同じくらいの差が出ています。上位50%でも同様。)

わたし個人の経験上

わたし個人の経験としては、特にどちらかを優先的に勉強をするとは意識していなくても(一応両方平等に勉強しているつもり)、わたしはリスニングのスコアの方が高いです。

TOEICを十数回受けて、リスニング < リーディングになったは1回だけ(そこまでたくさん受けてないので母数が少ないですが)。おそらくその時はリスニングの調子が悪すぎただけだったと思われます。。

超乱暴に言ってしまうと、リスニングは英語の音に慣れてしまえさえすればパート1~パート4まで共通して聞き取れることが多いと感じています。そこはリーディングのパートごとの出題形式の違いとはまったく異なるところです。例えばリーディングのパート5では単語ひとつ知らないだけで間違えることがありますが、パート7では多少単語がわからなくても問題には正解できてしまったりします。

リスニングで重要なのは“英語を聞き取る”ことですので、パートによってそこまで聞き取る力の差異は出てこないように思っています。(聞き取る英文の長さについてはスコアに影響するパートごとの差異だとは思いますが)

結論としてはリスニング優先

スコア分布を見ても、一般的にはリスニングの方が高いスコアが出ることが多いです。(あくまで一般的には。)

リーディングの方がスコアが低くなってしまう原因として一番にあげられるのは、やはり「時間の無さ」でしょう。(ちなみにわたしの場合ですが、900点を超えた時のテストでもすべての問題を解き終わりませんでした。最後の1問が終わらなかった。。)時間が足りずに塗り絵してしまうと期待値としては25%の確率でしか正解になりませんので、結果としてスコアの低下を招いてしまいます。

リスニングについては時間が足りないということは基本的にはないので(答えに悩んでて次の問題を聞き逃したりはあったりしますけど、、)全問考えて答えることはできるので、その分スコアは高くなりますよね。

リーディングを時間内にすべて終わらせるにはかなりの努力が必要になってきます。その分の努力をまずはリスニングの方に多めにつぎ込めば、手っ取り早くスコアが上がります。リーディングを全問解くための本格的な対策については、リスニングがある程度まで上がってきてからでよいです。

なお、リスニング・リーディングに限らずですが、対策を練るうえで自身の弱点を把握するには、3回チャレンジ法を用いると効果的です。

3回チャレンジ法の詳細は以下↓参照ください。

おわりに

TOEICはリスニングもリーディングも壮大な慣れが必要です。(「TOEICは」というより「英語は」といった方が正しいかもしれません)

慣れるにはやはり時間がかかります。

なので手っ取り早くスコアを上げたい場合には、リスニング優先で学習しましょう。

 

スタディサプリ ENGLISH

TOEIC対策に効果バツグン!3回チャレンジ法のやり方を詳しく解説

TOEICのスコアがなかなか上がらなくて悩んでいる方、いますよね。

わたしもその一人でした。

800点前後からスコアが上がらず数年間。。

そんなわたしを救ってくれたのが3回チャレンジ法でした。

半信半疑ながら試してみたところ、3か月で800点から905点までスコアがアップしました!

そんな3回チャレンジ法について、わたしのやり方を詳しく解説します。

f:id:kurobuchip:20200820174225p:plain

3回チャレンジ法の概要

まずは、そもそも3回チャレンジ法とはいったい何なのか?です。

3回チャレンジ法とは、日本のTOEIC研究の第一人者であるヒロ前田さんが2007年に発表した学習法です。

すごく簡単に言うと、自分のできないことを知り、そこを重点的に復習してテストに備える方法です。

実際のTOEICテストではどこを間違ったのかがわかりませんし、テスト後に送付されるAbilitiesMeasured(アビメ)だけでは細かい弱点がわかりにくいです。そのためアビメが送られてきてもどこをどう対策していいのかわからず、感覚に頼ったり、闇雲に問題を解く、といった対策になりがちです。ネットに書いてある対策も様々だし困ってしまいますよね。。

3回チャレンジ法を使えば、自分の弱点が明確になり、対策が立てやすくなります。

使うものは、基本的には模試形式の問題集だけです。(それ以外の形式の問題集でもできないことはないですが、実際のTOEICのテストと同じ形式のものがやりやすいです。)

 

ちょっと全体像を図にしてみました。(参考:ヒロ前田さんブログ

f:id:kurobuchip:20200819113047p:plain

ひとつの模試を基本的に3回受験します。

1回目は、本番と同じ時間で何も見ずに受験します。

2回目は、辞書や参考書等を何も見ないのは1回目と同じですが、時間は無制限で解きます。

そして2回目が終わった段階で初めて答え合わせをし、解説を読んで復習を行います。この復習では、その模試に対してどんな問題が出題されたとしても正しく答えられると”思える”まで、復習・学習を繰り返し行います。

復習が終わったあと、3回目として成果の確認を行います。

 

ではもう少し具体的にやり方を見ていきたいと思います。

3回チャレンジ法の具体的なやり方

1回目の受験

受験の1回目は、初見の模試をTOEICの本番のテストさながらに受験します。

1回目の目的は、本番のテストで何ができるか&何ができないか?を把握すること。

辞書や参考書等は何も見ず、時間もきっちり計ってやりましょう。

また必ずマークシートを使って行います。

この時、勘で解いた問題やなんとなくこれかな?と思って解いた問題については、あとでわかるように印をつけておくとよいです。2回目の受験後に比較する際に、自分の実力で解いたのか、勘だったのかがあいまいだと、復習対象かの判断が難しくなってしまいます。

ちなみに、時間的に2時間とるのが難しい場合は、リスニングとリーディングはいっぺんにやらなくてもよいです。テストによって異なりますが、リスニングが約45分、リーディングが約75分ですので、その時間さえきっちり守れていれば別の日に受験するのでも構わないと考えています。実際わたしも時間がないときはそうしていました。

 

1回目が終わった時点では解答や解説は見ないでおきましょう。2回目に影響出てしまいますので。

2回目の受験

受験2回目は、1回目が終わってすぐ続けてでもよいですし、数日以内程度であれば空けて受けてもよいです。次の日にやるのが体力的にもよさそうに思い、わたしはそうしています。

2回目の目的は、自分の英語力を総動員したらどのくらいできるのか限界点を把握すること。

時間無制限でじっくりと取り組みましょう。

リスニングの音声は何度聞いてもいいですし、リーディングのパート7であれば問題文を何度も読み返す時間があれば正答する確率も上がるでしょう。

ただし、2回目も1回目と同様、参考書や辞書を使ってはいけません。自分の英語力だけで勝負です。

どうしてもわからず勘で答えた場合も、わかるようにしておきましょう。また、さっぱりわからない問題であれば、あえてマークシートを塗らないのもいいと思います。(そこが要復習ポイントということが一目瞭然になりますので。)

 

2回目まで終わったら、1回目分も含めて答え合わせしましょう。

復習

いよいよ復習に入ります。

ではどこに対して復習していけばよいのでしょうか?

当たり前ですが、自分ができなかったところを復習します。

でもそれだけだと2回模試をやった意味がありませんよね??

1回目と2回目でそれぞれ正解 or 不正解が出てきていますので、それをもとに復習していきます。組み合わせとしては以下のように4種類のパターンにマトリクスとして分けられます。(勘で答えた問題はこの表には入りませんが、要復習箇所です。)

f:id:kurobuchip:20200820153207p:plain

パターンごとに解説していきます。

1回目正解・2回目正解(パターン①)

マトリクスではピンクで示した左上のパターン。

時間制限があった場合、なかった場合に限らず正解できている問題。

内容は理解できているので、本番のテストで同様の問題の出題がされても正解できるはずです。

なので基本的にはその設問に対する復習は不要です。

どうしても不安な場合は復習してもよいですが、ここに時間をかけるよりは、できていない問題を優先した方が、スコアアップにはつながります。

1回目正解・2回目不正解(パターン②)

マトリクスでは水色で示した右上のパターン。

おそらく問題を解いているときに、2つくらいまで選択肢は絞れたものの、どちらがあっているか明確に答えられないなど、悩んだ問題だと思われます。

1回目はこっちにしたけど、2回目はもう一方の方があってそうな気がする、、など。

理解があやふやなため悩む原因になっているので、復習して悩まず正解できるようにする必要があります。

1回目不正解・2回目正解(パターン③)

マトリクスの黄緑色で示した左下のパターン。

リスニングであれば何回か聞けば、リーディングであれば時間があれば解ける問題。

理解自体は出来ているためこのパターンの問題の復習は不要だが、時間の無さによる焦りや正確な聞き取り・読み取りができていないこと、英文を読むスピードが遅いことなどが原因であるため、本番のテストで正解するにはその部分を改善する必要があります。

1回目不正解・2回目不正解(パターン④)

マトリクス上、青で示した右下のパターン。

時間をかけてもできなかった問題。

理解できていないため、重点的に復習すべき問題です。

パターンにかかわらず行う復習

上記4パターンは設問に対して正解できたか・できなかったかにフォーカスしたものです。そのため、設問以外のところに理解できない箇所があってもスルーしちゃいます。ここすごく重要なんですが、この復習期間には対象の模試に対してどんな問題が出題されたとしても正解を選ぶことができる、と思えるようになるまで繰り返し復習を行う必要があります。

そのため、設問以外の箇所で聞き取れていない、理解できていないなぁと思ったものについては、あいまいにしたままにせず、ぜひ調べて、仮に次回その部分が出題されたとしても正しく答えられるようにしておきましょう。

わたしもリスニングであれば何回も何回も繰り返し音声を聞きましたし、リーディングも設問に関係ないところを調べまくりました。この“パターンにかかわらずに行う復習”を行うことで、例えばパート7であれば文章全体に対する理解が深まり、設問に正しく答えられる確率も上がります。ひいては本番でも文章を正しく理解でき、正答率が上がったのだと考えています。

3回目の受験

復習が完璧だ!と思えたら、3回目の受験を行います。

復習が終わり、その内容が記憶から薄れてきた数日後くらいにやるのがよいでしょう。

なお、3回目は成果の確認ですので、必須ではありません。

ただ自分が完璧だと思っていたことをどのくらい忘れてしまうかなどの確認できますので、3回目をやることに損はありません。

ちなみに私は、復習が完璧にできたと思える前に本番のテストが来てしまったので、3回目はやったことがありません。。

おすすめの問題集

3回チャレンジ法では、実際のテストと同じ形式の問題集を使います。

でも書店には、同じ形式でもたくさんの問題集がありますよね。

どれを購入すれば効果が出やすいのか、問題集を3つ挙げます。

公式問題集

言わずと知れた公式問題集。

リスニングのナレーターが本番と同じですし、問題の質ももちろん本番と同等。

TOEICだけでなく、英語そのものに対してはやはり“慣れ”が必要ですので、そういう点ではこの公式問題集に勝るものはないでしょう。

唯一の難点は、3,000円してテスト2回分はコストパフォーマンスが悪いことですかね。

究極の模試600問+

ヒロ前田さんが作った問題集。

ちなみに3回チャレンジ法は、この問題集の前のバージョンである『究極の模試600問』から載っていた学習法です。

TOEIC研究の第一人者の異名は伊達ではないです。そのくらい本番の再現度は高い。どのくらいのスコアをとれるか予想スコアを算出できたり、解説動画があったりと、模試自体以外の部分での特典も多く、かなりおススメできます。

お値段は3,000円で、テストは3回分と公式問題集よりコスパも優れています。

TOEIC L&R 精選模試

わたしが800点から905点にあげたときに使った問題集です。

上記2冊とは違いリスニングとリーディングで本が分かれています。

1冊あたり2,000円で、5回分の模試が収録されています。なのでコスパ的にはこれが今回紹介する中では一番いいですね。(そこにひかれて買いました(笑))

とはいえ、こちらもTOEIC990点のプロ講師陣が著者ですので本番再現度が高く、解説も丁寧だったのでわたしも短期間で高得点をとれたと感じていますし、その点がおススメです。

 おわりに

TOEICのスコアが上がらないと、新しい問題集に手を出したくなっちゃいますよね。

わたしも大して手を付けてない問題集が部屋に積まれてたりします。。

今回紹介した3回チャレンジ法では1冊を繰り返し復習します。(なのでコスパ良し)

どんなスコアの方に対しても効果がある学習法ですので、だまされたと思って取り組んでもらえると、わたしのように思いがけずスコアアップにつながること間違いなしです。

 

スタディサプリ ENGLISH

社会人が独学でTOEIC900点突破するまでのスコアの推移

最近掃除をしていたら昔のTOEICのスコアシートが出てきました。

ちょうどいい機会なので、TOEICスコアについての紆余曲折やわたしの英語に対する姿勢の変化等も交えながら、スコアの推移を見てみます。

努力すれば900点は突破できるというある種の証しでもあるので、スコアが上がらず悩んでいる方もあせらず頑張っていきましょう。

f:id:kurobuchip:20200817124834p:plain

スコアの推移

スコアの推移は以下の通り。

f:id:kurobuchip:20200817112805p:plain

初TOEICは2004年、900点を超えたのが2019年なので単純計算だと15年かかってます。とはいえ英語の勉強を15年間ずっと続けていたわけではなく、ところどころブランクがありつつ、TOEICの勉強をやらない時期もあっての15年になります。

一応エビデンスとしてスコアシート載せておきます。(青いのはIPテスト)

f:id:kurobuchip:20200817124942j:plain

初TOEICは530点

f:id:kurobuchip:20200817112419p:plain

初TOEIC受験は大学生のころ(2004年)。就活で履歴書に書くために受けました。

結果は530点

ちなみにこの時のだけはスコアシートが残ってないので、記憶を頼りに書いてます。

高校時代は意外と英語は得意な方だったので、この結果にはショックでした。。当時の平均点が何点だったかは今となってはわかりませんが、2019~2020年頃では600点近い点数なんですよね。530点って平均点以下だし。。今考えれば、そもそも大学受験から数年後で、まったくもって真面目に英語に取り組んではいませんでした。勉強・対策としては、試験の何週間か前に本を1冊買って多少勉強したくらいで受けたので、当然といえば当然の結果なんですけども。少なくとも大学受験したときに受けたほうがスコアはよかったと思います。

でもとりあえず履歴書には堂々と書いてました。今考えるとよく書けたなと(笑)。たぶん平均点が何点かなんて考えもせずに書いてたんでしょう。受けることに意義がある、みたいな感じだったのかも。

(なお何社か内定を頂きましたが、普段の業務において英語は不要な企業でした。)

社会人初めのころは順調にスコアアップ

f:id:kurobuchip:20200817112202p:plain

2回目の受験は2009年。そこからは毎年のように受けています。

所属している会社でこの年からTOEICのIPテストを1回無料で受けられるようになったのをきっかけに受験しました。

一応会社のお金で受けるものだったので、初回はあまりひどい点数だとまずいかなと思い対策は多少しました。

リーディング・リスニングは一通り勉強しました。

あとは、いわゆるテクニック本ですが、ロバート・ヒルキの『TOEIC L&Rテスト 直前の技術』もスコアアップにはつながったと考えてます。

ちなみにこの『直前の技術』、内容を見てみると、900点をとれた今でも結構使ってる技術が載ってるんですよね。例えば、リスニングだと「問題・選択肢の先読み」とか、リーディングだと「選択肢から読む」とか。高得点取得者ならだれでも自然に使っているような技術が載ってます(”テクニック”や”技術”といってしまうと自分の実力とは違うところで点数取ったみたいに感じますが、決してそんなことはないです)。スコアの低いときに買って対策しておけば、それなりにスコアが上がること間違いなしかと思います。テストを受けなれた先人たちの知恵を遠慮なく先取りさせてもらいましょう。(当時は2016年の改訂前なので旧版(『新TOEICテスト 直前の技術』)を買ってます。上のリンクは改訂後のものです。)

実際このころに700点超えています。

ただこの頃はテストの2~3週間前に慌てて勉強を始めていたように思います。なので本番ではリスニングは考えているうちに次の問題にいってしまったり、リーディングはまったく時間が足りず3~4列は塗り絵してました。

800点超えからの停滞期

f:id:kurobuchip:20200817111934p:plain

ちなみに、会社からスコアによって600点~900点を取ると報奨金がもらえていました。それが2015年4月以降は改悪されてかなりの減額になってしまうことがわかっていました(減額具合は最低でも半分で、一番少なくなるパターンだと8分の1というかなりのもの)。そのため、2015年のテストについてはかなりの気合と、少し多めの期間をかけて対策しました。

とはいえこの頃も買ってきた問題集を闇雲にやってきていただけというもので、リーディングの時間が足りないことに対する対策も何も考えてませんでした。まだまだTOEICに対して真面目に向き合えてはいなかったように思ってます。

一応結果としては800点を超えました。

その後は毎年受験はするものの多少燃え尽き症候群的にやる気があまりない時期が続きました。勉強してもテストの2週間ほど前からやるのみって感じでした。それまでやってきたことの積み重ねで基礎的なところは出来ていたので、何とか点数を維持しているという具合でしょうか。

待望の900点超え!

f:id:kurobuchip:20200817111630p:plain

2019年度は目標としてTOEIC900点の取得を掲げました!

いつまでも800点前後をうろうろしているのもどうかと思ったんすよね。

本当ならば2019年5月のテストに向けて、本格的に対策を検討して勉強をやっていくつもりだったんですが、仕事で改元(平成→令和)の対応に追われ大して手を付けられず、、という状態で2019年5月のテストには臨みました(結果はそれまでとほぼ変わらず800点)。

その結果を受け、満を持して2019年9月のテストに向けて臨みました。詳細は別記事に書こうと思いますが、リスニング・リーディングともに当時できる限りの時間をTOEICに費やす思いで勉強していました。自分のできていないところや苦手箇所をしっかり分析し、すきま時間を活用、仕事から帰ってきてから勉強と、3か月間毎日3時間ほどは勉強していたと思います。結果は待望の905点!!ギリギリですが目標を超えることができました!この時は、闇雲に勉強するのではなく、入念な対策のもと勉強することが大切だということを実感しました。

この時使ったのが『TOEICテスト 新形式精選模試』です。単語以外はこれだけしかやってません。こればっかり繰り返しやりまくってました。

単語についてはおそらく皆さんおなじみの『金フレ』です。

ちなみに多少の手ごたえはあったものの、もう少し時間がかかると思っていた(2020年3月くらいまでに取る目標としてました)のが、いきなり取れてしまったので自分でもびっくりしました。

しかし900点は超えたものの、リスニングは問題や選択肢をちゃんと聞き取れておらず消去法で回答したり、リーディングは最後まで解き終わらなかったりと、まだまだ完璧とは言えない状態です。もう少し自信をもって早く解き終わることができるとベターかな、とは思ってます。

おわりに

 900点を超えた感想としてまず思ったのは、自分のできていないところをちゃんと分析して、対策すれば目標はとらえられる、ということ。闇雲に問題を解いてもやはり高得点取得は難しいです。

また、短期的なスパンでTOEICを受験するというのも必要かと思います。わたしが以前やっていたような1年に1回受験パターンだと、どうしてもコンスタントに勉強するためのモチベーションを維持できません。ある程度短い期間で目標(TOEIC受験)は持っていた方がモチベーション的にはやりやすいです。

 

 

わたしももう少しスコアアップを目指して勉強を継続していきたいと思っています。TOEIC900点もひとつの通過点とは思ってます。SWも挑戦してみたいですし。

 

スタディサプリ ENGLISH

【TOEIC】第240回結果出ました。

2019年5月26日に受験していたTOEICのスコアシートが届きました。

f:id:kurobuchip:20190622015127j:plain

スコア・アビメ

スコア自体は少し前にわかってましたがこんな感じ。

f:id:kurobuchip:20190621234742p:plain

Listening 430
Reading 370
Total 800

 


今年度中の900点取得を目指してるんですが、

3・4月年度末年度始、5月改元で思うように勉強がはかどりませんでした。

前回受験した2018年12月から大して変化なし。

f:id:kurobuchip:20190621235805p:plain

 

ABILITIES MEASURED、いわゆるアビメはこんな感じでした。

f:id:kurobuchip:20190622001007p:plain

リスニングは、まったく聞き取れている実感がないんですよね。

ぜんぜん聞き取れなくて、次の問題まで引きずられて、、、という負の悪循環に陥る。

答えはこれだっ!って自信をもって答えられるくらい聞き取れるといいんですけどね。

そのためにも最低毎日30分から1時間くらいはリスニングしてます。

 

リーディングは時間がぜんぜん足りてません。

今回は3列は塗り絵でした。

アビメも上から3つが激低なので、それが表れてます。

だからと言って語彙・文法もよいわけではないので、リーディングは全体的に対策が必要です。。

 

おわりに 

2020年3月までに、現在の800点から900点まで上げます!

それまでにやらなきゃいけないのは、

リスニングだと余裕で聞き取れるくらいにもっと普段から英語を聞いて、聞き取れる会話・トークのストックを増やさないとダメですね。

リーディングはPart5・6のために単語と文法をやって、Part7を解ききるためにもっと英文読みます。リスニングの設問先読みのためにもなりますしね。

(先読みしてもリスニングしている間に忘れてしまうのも防ぎたい。。)

あー、つまり全部ですね。

やるべきことがたくさんあるというのは、いいことだ。(前向き)

 

次回は、9/29実施の第243回を受験予定です。